JD7は最大7台のアンプに同時に信号を分配可能なギターシグナルスプリッターで、ノイズや信号損失、グラウンドループによるハムやバズを発生させません。 7台のアンプと2系統のエフェクトループを同時にドライブでき、パフォーマンスとレコーディングの両面で優れた柔軟性を提供します。
出力には高品質なJensenトランスフォーマーを搭載し、歪みのない信号伝送とグラウンドループによるノイズ遮断を実現。 また入力部にはDragコントロール負荷補正回路を採用し、ギターの自然なトーンとフィールを損なわずにダイレクト接続時の音質を維持します。
内蔵のRadialダイレクトボックス機能により、クリーンなギター信号をレコーディングインターフェースへ直接送信可能。 さらにReamp®入力を備え、録音済みのギタートラックを任意のアンプに再送信して音作りやマイキングを後から調整できます。
はい。JD7はフルレンジ対応で、元々はエレキギター用に設計されましたが、あらゆる楽器に適しています。
ギタリストの多くはバッファーがギターの音色を変えてしまうと思っていますが、多くの場合インピーダンスが合っていなかったり、回路設計が低品質だったためです。オーディオ愛好家はクラスAバッファーを好みます。JD7は100%ディスクリート部品とクラスA回路を採用し、最も自然なトーンを実現しています。
クラスA回路は真空管のように、単一の増幅段で波形の正負両方のサイクルを増幅します。クラスAB回路は波形を正負に分割して増幅し、効率は良いが音質はクラスAに劣ります。
多くの現代のアンプは単一チップに多くの部品を集積したIC(集積回路)を使いますが、オーディオ技術者はチップやOPアンプベースの回路より、実装部品が個別の「フルサイズ」コンポーネントの方が良い音がすると考えています。こうした回路をディスクリート回路と呼びます。
ギターとアンプの間の回路はピックアップが電磁的に閉じています。バッファーを入れるとこの関係が失われ、ギターの「感じ」が変わります。ドラッグコントロールはピックアップに負荷を再現し、まるで真空管アンプに接続しているかのようなフィーリングを取り戻します。
多くの回路設計者が技術性能に注目する一方で、ギタリストは演奏中のフィールを非常に重視します。Radialでは性能だけでなく「フィール」も重視した製品開発を行っています。
ドラッグコントロールはパッシブピックアップ用に設計されています。アクティブピックアップにはほとんど効果がありません。
トランスアイソレーションにより、グラウンドループから生じるハムやバズが排除されます。Dean Jensenが高性能オーディオトランスの先駆者であり、その品質は高く評価されています。
一般に「位相が逆」と言う時は配線の極性(+と-)が逆になっていることを指します。位相は時間的な信号の遅れを示し、電気的な極性は信号のプラスマイナスの方向性のことです。位相は時間領域、極性は電気領域の概念です。
JD7は外部浮動電源を用いてグラウンドループ由来のハムやバズを排除します。そのためギター、JD7、アンプ間の安全アース接続はチャンネル1入力経由で行います。
ハイインピーダンスギター回路はノイズに敏感なため、金属筐体から電源を分離しノイズの混入を防ぎます。また世界中で使用される製品なので各国の安全規格に合わせた電源を提供しやすく、電源故障時も現場で交換が簡単です。
JD7はアクティブなクラスAバッファーとRadialカスタム巻きトランスを組み合わせたハイブリッド方式を採用しています。これにより、マイクプリアンプやミキサー入力に最適なバランスローインピーダンス出力を実現しています。
はい。Aerosmith、AC/DC、Cheap Trickなど多くのアーティストがステージで使用しています。トランスアイソレーションによりハムやバズが減り、セットアップが容易になります。
同じJensenトランスを使っていますが、JD7は信号をバッファーしてから各出力に分配するため、用途や接続の自由度が違います。
はい。JD7はX-AMPと同じ100%ディスクリートクラスAバッファー回路を搭載しています。
EANコード: 0676101034109